男山美桜で「やわた太鼓まつり」の神輿をみかけました。
撮影したのは7月14日(金)の20時台。
前の道路にたくさんの人が集まり、
駐車場のようなところでは神輿で太鼓を鳴らしている人がいました。
八幡市内では「太鼓まつり」の神輿が巡行する期間が6月14日~16日と書かれた看板が設置されているので、この日はどうやら初日だったようです。
「やわた太鼓まつり」は、石清水八幡宮の麓にある高良神社で江戸時代後期に例祭として始まったお祭り。一時途絶えましたが、復興後は八幡の町民の夏祭りとして行われているそうです。
お祭りでは、各町内で作られた神輿が八幡市内を巡行します。市内を巡行した神輿が高良神社に集まる「宮入り」では、迫力ある光景が見られるのだとか。
ポスターによると、今年の「宮入り」は7月16日(日)18時30分から。
今年は4年ぶりの開催ですし、多くの人が訪れそうですね。
~追記~
やわた太鼓まつりのレポート記事↓
◆地図(高良神社)
◆関連リンク
※情報提供はこちら
前の道路にたくさんの人が集まり、
駐車場のようなところでは神輿で太鼓を鳴らしている人がいました。
八幡市内では「太鼓まつり」の神輿が巡行する期間が6月14日~16日と書かれた看板が設置されているので、この日はどうやら初日だったようです。
「やわた太鼓まつり」は、石清水八幡宮の麓にある高良神社で江戸時代後期に例祭として始まったお祭り。一時途絶えましたが、復興後は八幡の町民の夏祭りとして行われているそうです。
お祭りでは、各町内で作られた神輿が八幡市内を巡行します。市内を巡行した神輿が高良神社に集まる「宮入り」では、迫力ある光景が見られるのだとか。
ポスターによると、今年の「宮入り」は7月16日(日)18時30分から。
今年は4年ぶりの開催ですし、多くの人が訪れそうですね。
~追記~
やわた太鼓まつりのレポート記事↓
◆地図(高良神社)
◆関連リンク
※情報提供はこちら
コメント